どうも、いうらです!
突然ですが、帰ってきてからの家事って疲れますよね。
今回は料理についての記事です。
人によって料理のめんどくさいポイントってちがうかと思います。
あたしはお米を炊くのと、だしをとるのがめんどくさいです。
なんでめんどくさいかって?
めんどくさいもんはめんどくさいんですよ…。
理由はわかりません。
下準備できることはやっておきたい
あたしの場合、やり始めがめんどくさいと思うと、やる気が失せてやらないというパターンが多いです。
なので普段から取っ掛かりやすい環境を作るようにしています。
今回であれば、お米は研いで炊飯器に入れるだけ、だしは昆布や煮干しを入れて煮るだけにする下準備をするとか。
たった1つ工程を減らすだけなのですが、自分のやる気がだいぶ変わります。
お米は4合分Ziplocに入れて保管
お米はあらかじめ4合を量りZiplocに入れておきます。
あれ?よく見たらこれZiplocじゃなくない???
一生懸命Ziplocって変換したのに…!
一発で変換できないからわざわざ打ったのに…!
記事を書いてから気がついたので、以下全部Ziplocとなっていますがお許しください。
普段の冷凍の時とかはZiplocを愛用していますよ。( 必死に弁解 )
ちなみにイージージッパーが好きです。
まぁそんなことは置いておいて、それらを米びつに詰め込めるだけ詰め込みます。
うちの米びつには7袋入りました!
この写真は4袋入っているところです。
ここから袋をぎゅうぎゅうに詰めていくところです。
米びつはニトリの物を愛用しています。
ここから1袋取り出し、米を洗ってビタバァレーを入れて炊きます。
めんどくさがり屋のくせに、ビタバァレーや玄米とかは入れたがります。
お米大好き人間なので、よく噛んで食べる量を減らすためにも、こいつらは必須なのです。
炭水化物好きってほんと痩せなくて大変なんですよ…。
どなたかいいダイエット方法があったら教えてください。
ってちょっと話がそれましたが、これでお米を炊く時の工程が1つ減りました。
めがね氏には米をはかることの何がめんどくさいの?と言われましたが、あたしにとってはめんどくさいことなんですよね。
使い終わったZiplocは米びつに戻し、ストックがなくなった時にまた使います。
だいたい2週間に1度補充をしています。
つまり2週間で28合食べている計算になります。
米1袋( 5Kg )でだいたい33合らしいので、うちではひと月に5Kg近く食べているんですね。
知らなかった~。
多いんだか少ないんだかよくわかりません。笑
このやり方にするまで、自分たちがひと月で何合食べているかなんて気にしたことがありませんでした。
ひと月に何をどれくらい消費しているかは知っておいて損はないと思います。
いい勉強になりました。
煮干し、昆布は鍋に入れるだけの状態にしておく
だしはとる派です。
市販の顆粒だしもいいけど、自分でとっただしはさらにおいしいような気がします。
欲目で見ているだけかもしれませんが。笑
塩分も控えれるのでオススメですよ。
煮干しは頭と綿を取り、昆布は1回分の大きさに切り、それぞれをZiplocに入れておきます。
真剣にそれだけをやるのはつらいので、テレビを見ながらや、めがね氏とおしゃべりをしながらやります。
今家にはかりがないため、昆布は適当な大きさに切ってしまいました。
次からはちゃんと量って1回分ずつ保存します。
これらの袋を小さくたたんで、お味噌汁ボックスに入れます。
お味噌汁ボックス
- 煮干し
- 昆布
- かつお節
- 味噌
基本的にこれら4つを入れています。
最近はタニタの減塩みそにハマり中。
味噌にこだわりがある派ではないので、けっこういろんなのを買っちゃいますが、最近はずっとタニタです。
塩分が気になるので、だいたい減塩の味噌を買います。
ボックスはダイソーの積み重ねボックスを愛用しています。
取っ手があるので出し入れしやすいです。
小さい冷蔵庫の中で4つ使っています。
電気代のことを考えたら、もう少し高さの低いバージョンを買えばよかったのかもしれません。
冷蔵庫はスカスカがいいって言いますしね。
下準備の大切さ
行きつく先は同じなんですよね。
米を炊く、みそ汁を作るって。
ただどのタイミングで何をやるかのちがいだけ。
たったこれだけのことが済んでいるか済んでいないかで、疲れて帰ってきてからのやる気を大きく動かします。
お金をかければ済むこと
たっくさんありますよね。
ただあたしはお金をかけたくない!!この一心で家事をしています。
冷凍のごはんを買うのは高いです。
インスタントの味噌汁も高いです。
たった数分の下準備でやる気を出せるなら安いものだと思います。
自分の家ではこうやってるよ!というのがあったらぜひ教えていただきたいです。
\ ランキングに参加しています /